MyAlcon | 日本

日本語で利用可能

別の国を選択してください

白内障かもと思ったあなたへ

 

白内障は多くの人が加齢とともに経験しますが、白内障手術で視力や近視・遠視・乱視なども改善できる治療可能な病気です。白内障と治療法について正しく理解し、選択肢を知りましょう。

Empty pixel

白内障って?

 

眼の中には、カメラのレンズに相当する水晶体という組織があります。加齢などが原因で、水晶体が濁ってしまい、見え方に影響が出てしまった状態を、白内障といいます。
白内障になると、次のような症状が現れることがあります。

 

ものがぼやける、かすんで見える

眼が疲れやすい

人や物が二重に見える

近視が進んだ感じがする

晴れた日の屋外や対向車のライトがまぶしく感じる

ご年配女性がパソコンを開いて、ビデオ通話している

白内障ってどんな
治療をするの?

 

発症初期は点眼治療を行う場合もありますが、外科手術で完治が目指せる疾患です。白内障手術は60歳以上の方によく行われている手術で、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を眼の中に挿入します。

 

手術後は、数日中には日常生活に戻ることができ、視力は時間とともに回復します。あなたの日常生活や趣味などに合わせて適切に眼内レンズを選択することが重要です。医師と相談した上で決定しましょう。

超音波白内障手術の段取りを説明する図。麻酔をする。角膜を小さく切開する。濁った水晶を取り除く。眼内レンズを入れる。

レンズはどう選ぶ?

 

日常生活の中で、どのような見え方を望むのかをよく考えたうえで、あなたのライフスタイルに合ったレンズを選びましょう。

日常生活のあなたのライフスタイルに合ったレンズを選ぶフローを描いた図。 単焦点レンズ:遠・中・近のいずれか1つの距離に焦点が合います(夜間の光は問題なく見えます)。 多焦点レンズ(3焦点タイプ):遠方、中間、近方の3つの距離に焦点が合い、各距離でクリアな見え方を実現します。※夜間は電灯が散乱したり、丸い輪状の光が見えることがあります:グレア・ハロー。 多焦点レンズ(焦点深度拡張タイプ):遠方から実用的な近方距離。※まで切れ目なく焦点が合い、より自然な見え方を実現します。

医師と相談の上、ご自身の生活スタイルにあった
最適な眼内レンズを決定してください。

*1 焦点が合っているところでも、場合によっては眼鏡が必要なことがあります。
*2 細かい字を読む場合等に近方用の眼鏡が必要になる可能性があります。

 

※ 写真はシミュレーションイメージです。術後の見え方には個人差があります。
※ 眼内レンズには、上記のほかに、2つの距離にピントが合う「2焦点レンズ」等のレンズもあります。
※ 焦点が合っているところでも、場合によっては眼鏡が必要なことがあります。

白内鳥が歌うCM動画

白内鳥(はくないちょう|HAKUNAI-CHO)。書物を読むことが大好きで白内障に詳しいフクロウ。博識で色々なことを、はっきり教えてくれる。

まずは医療機関に相談をしましょう

­

­

­

­